戻る
勧戒の器(宥座の器)
KANKAI NO KI (YUUZA NO KI)
楕円形の器を糸で宙吊りにして、
横縦斜逆(おうじゅうしゃぎゃく:縦横斜め)に
回転しても、中心を外れません。
これに水を盛ると八分迄は平準を保ちますが
それを越えると転覆します。
満ば損を招き、謙は益を受ける。
多すぎても少なすぎても悪い結果を
招くとの孔子の教えを、
市町出身の和算家小林茂吉[忠良](1795-1871)が算学にて
解明し八分目で水平を維持させ
孔子が座右に置いて、
道徳修養の基にしたという
勧戒の器(宥座の器)を自ら作りだしたと言います。
勧戒の器
孔子の教え
孔子が魯(ろ)の垣公廊(かんこうろう)を参観した時、
傾けて置かれた器を目にし、堂守に尋ねたら「宥座の器」
だと答えました。
宥は侑・右とも書き、勧戒(善をすすめ、悪を戒める)を意味し、
宥座の器は座の傍らに置いて勧戒を示す器物をいいます。
この宥座の器は、
中が空であれば傾き
水が半分入れば水中に浮き
水が一杯になれば沈む(満則覆)
と聞かされ、試させたところその通りでした。
満は損を招き、謙は益を受ける(満招損、謙受益)と
古人が言った通りだ。と孔子は感心したそうです。
戻る